【経営】職場における労働衛生基準が変わりました

職場における労働衛生基準が変わりました

令和3年12月1日に「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令」が公布され、一部の規定を除き、同日から施行されています。この改正により、職場における一般的な労働衛生基準が見直されました。事務所における照明の基準のほか、事務所その他の作業場における清潔、休養などに関する労働衛生基準が改正されており、厚生労働省より「職場における労働衛生基準が変わりました~照度、便所、救急用具等に係る改正を行いました~」の、リーフレットが公表されています。作業場における清潔を保持するための措置、休養のための措置、良好な作業環境を確保するための措置などは、すべての働く人々にとって重要です。関係通達も含めた労働衛生基準の見直しについて、リーフレットで詳しく説明しています。

■省令の改正に伴って変更される点
○作業面の照度【事務所則第10条】※令和4年12月1日施行
現在の知見に基づいて事務作業の区分が変更され、基準が引き上げられました。
○便所の設備【事務所則第17条、安衛則第628条】
新たに「独立個室型の便所」※が法令で位置付けられました。便所を男性用と女性用に区別して設置するという原則は維持されますが、独立個室型の便所を付加する場合の取扱い、少人数の作業場における例外と留意事項が示されました。なお、従来の設置基準を満たしている便所を設けている場合は変更の必要はありません。※男性用と女性用に区別しない四方を壁等で囲まれた一個の便房により構成される便所。
○救急用具の内容【安衛則第634条】
作業場に備えなければならない負傷者の手当に必要な救急用具・材料について、具体的な品目の規定がなくなりました。

■職場における労働衛生基準見直しの主な項目とポイント
(事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部改正関係

詳しくは、こちらをご覧ください。
参照ホームページ[厚生労働省]
https://www.mhlw.go.jp/content/000857961.pdf

関連記事

  1. 「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化

    「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化

  2. 歩合給がある場合の雇用調整助成金の助成額算定方法を変更

    【労務】歩合給がある場合の雇用調整助成金の助成額算定方法を変更

  3. 【労務】高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~

  4. 【労務】事業場における労働者の健康保持増進のための指針の改正

  5. 令和3年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめ

    【労務】令和3年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめ

  6. 事業場における労働者の健康保持増進のための指針の改正

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA